どうもこんにちは!スター・ウォーズ大好きのR2DGO(アール2ディーゴー)です。

目次(項目をクリックできます )
年末に「第九」を演奏するワケは?

出典:Wikimedia Commons
今年も残す所、あとわずかとなりましたが、国内外問わず、年末になると毎年、大晦日に「第九」が演奏されますよね?
海外では、ドイツの名門オーケストラであるライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団が、毎年の大晦日に「第九」を演奏し続けています。
ドイツの年末に「第九」を聴く習慣は、第一次世界大戦(1914/7/28~1918/11/11)が終わって平和を願う声が高まった頃からずっと続いているそうですから、
もう「100年近く」続いている習慣
と言うんですから凄いですよね!!
日本のはと言うと…?
年末になると、なぜ「第九」?
何故第9を演奏するようになったのか? 出典:チコちゃんに叱られる
日本では第二次世界大戦後の1947年(昭和22年)、日本交響楽団(現在のNHK交響楽団)が、12月に3日連続の「第九コンサート」を行って絶賛され、年末に「第九」を演奏する習慣へと受け継がれています。
恒例となった年末の「第九」には多くの聴衆が集まりましたが、まだ戦後の混乱期を脱していなかった時代ですから、オーケストラにとっては安心して新年を迎えるための臨時収入に。さらには「うたごえ運動」を背景として合唱が盛んになり、アマチュア合唱団が「第九」を歌い始めます。
コンサートには合唱団員の家族や友人たちが駆けつけたためチケットが売り切れることもしばしば。こうした状況が功を奏し、年末の「第九」が完全に定着したと言われています。
「第九」にまつわるエトセトラ – (チケットぴあ)より引用
と言うことです。つまり、

と、チコちゃんに叱られる「チコちゃんに叱られる X 楽団員の年越し費用」でも言ってました。
日本での年末のオーケストラの場合は、「ちょっと切実な理由」が入りましたが…。
年末だけでもクラッシック音楽を観賞するのは、時間に追われて忙しい現代社会に疲れたひとたちが、リラックスするのに丁度良い事だとわたしは思います。
指揮者って「棒(ぼう)」持ってますよね?
「オーケストラ繋がり」でのお話しとして、バンクーバー交響楽団(VSO)がついに!
スター・ウォーズファンなら1度は考えた(?)事がある

あれ、「ライトセーバー」だったらカッコ良くね?
を実現してくれました!www
その映像がこちらです↓
バンクーバー交響楽団(VSO)による演奏
この演奏動画の内容は、こんな感じです。
バンクーバー交響楽団が、動画で演奏をしているのは「ダース・ベイダーのテーマ」で、お馴染みの「デーンデーンデーン♪デッデッデー♪デッデッデー♪」が心地よく響いて来ます。
バンクーバー交響楽団の正式名称は「Vancouver Symphony Orchestra」の事です。約100年の歴史を誇り、カナダのブリティッシュコロンビア州南西部にある都市バンクーバーの市民に愛されているオーケストラです。
ノリノリな指揮者
そして、1:40秒あたりから指揮者が何やらゴソゴソとし出したと思ったら?
取り出したのは何と!?「ライトセーバー(赤)」ですwww
そこから指揮者のテンションが一気に上がります!
赤いライトセーバーですから、シスや暗黒卿の指揮者ですね。
心なしか邪悪な面構えに見えてきましたwww

ライトセーバーを持ってノリノリの指揮者
踊るかのようなその指揮者っぷりは、普段の指揮とは違い、完全にノリノリです。
途中では、テンション上がり過ぎて、自分の手に「エアーバイオリン」を持ったそぶりまでしてます。

「エアーバイオリン」で演奏を始める指揮者

と、思わずツッコミを入れてしまうのはスター・ウォーズファンなら仕方ない事ですよね?
その反面「演奏者たち」は?
ノリノリの指揮者と対照的に、真顔で指揮者を完全に無視して冷静に演奏するメンバーとのギャップがまたたまりません…。(笑)
そしてクライマックスを迎えると共に! 指揮者はライトセーバーで相手を突き刺すかのように「決めポーズ」をして終了です。
ライトセーバーを使った指揮のオーケストラ演奏ならこちらまで楽しくなってしまうでしょうね!
日本での演奏予定は?
残念ながら、日本では聴けそうにありません。
バンクーバー市内以外での演奏予定はなく、今年もバンクーバー市内の「オルフェウム劇場」で公演はあるそうです。
チケットの値段も、座席と公演により様々ですが、たまに10ドル(約1,200円程度)で聴けるときなんかもあるそうなので、カナダに行く予定の際は事前にチェックですね!
ちなみに夏の間はオーケストラは「シーズンオフ」なので、オーケストラ目的で行くのなら冬場です。
今回は動画でしたが、日本でも生演奏で「スター・ウォーズの世界」を体験できる日が来ればいいな!と思いました。